証券コラム
2016/03/25 マーケットコメント「土信田雅之の相場の視点」
8年ぶりの上昇に転じた公示地価
連休明けとなった今週の国内株市場は、日経平均が17,000円台を挟んだもみ合いの展開が続いており、堅調と言えば堅調ですが、膠着感が強まっている印象でもあります。買い上がる材料に乏しい一方、日本株の出遅れ感や年度末を控えた公的資金の買い、補正予算を含めた経済対策観測や消費増税先送り議論も浮上している中では売り崩すにもパワーが要るため、結果として動きにくいのかもしれません。
そんな中、今週の22日(火)に国土交通省が2016年1月1日時点の公示地価を発表しました。全国平均(全用途)が前年比0.1%上昇し、2008年以来8年ぶりに前年比でプラスに転じたことがニュースのヘッドラインに載りました。訪日外国人の増加や再開発などを背景に、大都市圏の中心商業地の地価上昇が牽引した格好です。
また、日銀のこれまでの金融緩和やマイナス金利政策導入によって、不動産投資信託(REIT)などに集まった資金が都市圏の商業地などに向かい、地価を押し上げている面も指摘されています。住宅地の公示地価についても全国ベースではマイナスでしたが、三大都市圏では0.5%の上昇です。金額の規模面では、例えば、首都圏のマンション平均販売価格は2015年で5,518万円でした(不動産研究所調べ)。前年(2014年)比で9.1%の上昇だったほか、何気にいわゆるバブル末期(1991年)の5,900万円以来の水準になっています。その意味では日銀の金融政策の効果が現れた一例と見ることもできます。
とはいえ、当初のアベノミクスの目標となっている、「名目GDP成長を年3~4%」、「CPI上昇率2%」の達成からはまだ距離があるのが実情です。このまま、過剰流動性相場による株や不動産の価格上昇が継続しても、実体経済成長や物価上昇目標未達成の乖離が拡大するだけでは、株価や不動産価格の上昇も限界が意識されてしまいます。いよいよ新年度入りとなりますが、4月中旬からの企業決算、5月半ばの2016年1-3月期GDP発表、5月26日~27日の伊勢志摩サミットというスケジュールの中、政府の経済政策動向が注目されることになります。金融緩和政策を実体経済への効果につなげる政策が出てくるかが焦点になりそうです。
楽天証券「楽天証券経済研究所 シニアマーケットアナリスト」 土信田 雅之
本資料は情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本資料の情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
本資料の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本資料の記載内容は、予告なしに変更することがあります。
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
最新のバックナンバー マーケットコメント「土信田雅之の相場の視点」
- 2018/04/20
- 株価の戻りの強さは「期間限定」か?
- 2018/04/13
- 目先の不安後退はホンモノか?
- 2018/04/06
- 「通商をめぐる米中のやりとり」は要警戒か?
- 2018/03/23
- 習近平氏「一強体制」は吉か凶か?
- 2018/03/16
- 侮れなくなってきた「奔放」なトランプリスク
- 2018/03/09
- 全人代よりも気になる人民元の動き
- 2018/03/02
- 新FRB議長の議会証言は「タカ派」なのか?
- 2018/02/23
- FRB新議長の議会証言が相場の分岐点になるか?
- 2018/02/16
- 株式市場は楽観を取り戻せるか?
- 2018/02/09
- 足元の「相場急落」がもたらしたもの