証券コラム
日々変化するネット証券・株式の市場動向から取引のポイント・基礎知識まで、ネット証券・株式投資に関するコラムを掲載。世界の企業買収・増資、決算など株のトレンドも見えてくる!
山崎元「ホンネの投資教室」
楽天証券経済研究所客員研究員であり、テレビ、マネー誌などでもおなじみの山崎元さんによる「投資教室」。経済、マーケット、株式投資、資産運用のノウハウと考え方など幅広い情報提供をおこなっています。
- 2016/04/08
- 第267回 「ランダムウォーカー流」財産の健康管理の10カ条を読む
- 2016/03/18
- 第266回 スマート・ベータと市場の効率性
- 2016/03/04
- 第265回 本家が書いた「コツコツ投資」の本をご紹介します~竹川美奈子『臆病な人でもうまくいく投資法』(プレジデント社)~
- 2016/02/19
- 第264回 マイナス金利に人々が「思う」はずのこと
- 2016/02/05
- 第263回 読書ガイド「企業年金 資産運用の基礎(第四版)」(企業年金連合会)
- 2016/01/22
- 第262回 現在の相場を「山崎式経済時計」でどう読むか
- 2016/01/08
- 第261回 ジュニアNISAの最適運用法を考える
- 2015/12/25
- 第260回 FPの皆さんに聞いて欲しい5つの要望
- 2015/12/04
- 第259回 お金の「自由度」を正しく生かそう
- 2015/11/20
- 第258回 「合理的へそ曲がり」の精神についての私的メモ
- 2015/11/06
- 第257回 “超合理的”ETF活用術
- 2015/10/23
- 第256回 推薦図書「なぜ専門家の為替予想は外れるのか」(富田公彦著、ぱる出版)
- 2015/10/02
- 第255回 知っておきたい銀行との正しい付き合い方
- 2015/09/18
- 第254回 リテール投信、DB年金、DC年金の運用手数料の歴史的覚え書き
- 2015/09/04
- 第253回 日経平均の適正水準を考える
- 2015/08/21
- 第252回 格言と相場
- 2015/08/07
- 第251回 夏の読書、田渕直也「投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について」
- 2015/07/24
- 第250回 親子で考える、真夏のマネー常識12問
- 2015/07/10
- 第249回 DC(確定拠出年金)では外国株式インデックス・ファンドから考え始めよう
- 2015/06/26
- 第248回 社長の報酬引き上げが間接的な株価対策になる?
- 2015/06/12
- 第247回 株式市場の「公平性」について
- 2015/06/05
- 第246回 個人のインデックス投資、4年間の進歩
- 2015/05/15
- 第245回 賢くお金をふやす10の考え方
- 2015/05/01
- 第244回 「手数料」をめぐる運用会社と投資家の関係
- 2015/04/17
- 第243回 「株主還元バブル」による日経平均4万円の可能性を考える
- 2015/04/03
- 第242回 インデックス運用、3つの長所を整理する
- 2015/03/20
- 第241回 運用商品の選択と手数料の関係
- 2015/03/06
- 第240回 低金利時代のマネー運用を考える3つの視点
- 2015/02/20
- 第239回 個人投資家の参考にもなる、年金基金の「運用の掟七箇条」
- 2015/02/06
- 第238回 超簡単お金の運用法を改訂する(下)
- 2015/01/23
- 第237回 超簡単お金の運用法を改訂する(上)
- 2015/01/09
- 第236回 ケインズ「一般理論」第12章を読む
- 2014/12/19
- 第235回 アベノミクスに関する疑問の整理
- 2014/12/05
- 第234回 お金の運用心得四箇条
- 2014/11/21
- 第233回 「アベノミクス2.0」の特徴と付き合い方
- 2014/11/07
- 第232回 GPIFの新基本ポートフォリオを検討する
- 2014/10/17
- 第231回 将来のインフレのリスクにどう対処すべきか
- 2014/09/19
- 第229回 長期経済見通しを見て個人の資産運用を考える
- 2014/09/05
- 第228回 投資家は「運用期間」をどう想定するといいか?
- 2014/08/15
- 第227回 スマートベータをどう考えるか
- 2014/08/01
- 第226回 真夏の運用常識テスト
- 2014/07/18
- 第225回 GPIFの運用計画見直しに関するQ&A
- 2014/07/04
- 第224回 日本株の適正株価水準を考える
- 2014/06/20
- 第223回 インデックス運用が最強である理由
- 2014/06/06
- 第222回 バランス・ファンドを巡るあれこれ
- 2014/05/16
- 第221回 お金のアドバイザー、七つの悪い癖
- 2014/05/02
- 第220回 個人投資家にとっての「個人向け社債」
- 2014/04/18
- 第219回 個人、投資信託、企業年金、公的年金。資金別の運用条件のちがい
- 2014/04/04
- 第218回 アクティブ運用、パッシブ運用、インデックス運用、そして「最強のベンチマーク」とは?
- 2014/03/24
- 第217回 投資信託の「正しい選び方」